購入したスキレット、それでさっそく調理したところ、
やはり取っ手がチンチンに熱なっとるがね(`・ω・´)
こりゃやっぱいるな〜と思い、ハンドルカバーを作ることにしました\(^o^)/
↓革製品ってやっぱいいよね!と思うあなた!
クリックお願いします♪超喜びます♪
ま〜今まで作り方は100スキのカバーで細かくやったのでざっくりといきますが、
今回!ちょっと違うとこがあります\(^o^)/
まずは型紙を作ります。適当です。
それにあわせて厚さ3mmの分厚い牛革をカットします!
溝を掘って、貼り合わせます。
コバ(裁断面)の処理をします。トゥルトゥルにします。
溝に合わせて穴をあけます\(^o^)/
はい、空きました。
あとは縫っていくだけです。ここまでは今までのハンドルカバーとほぼ一緒。
ここからちょと違うんですよ!
『スーパーアラミド繊維 ケブラー\(^o^)/』
今回はこの糸で縫っていきます。わざわざこのために買いました。
この糸は、従来の合成繊維に比べて強度・弾性率が優れて高く、圧倒的な強さを発揮します。防弾チョッキ等にも使用されている最強の繊維です。耐熱効果も高く、火器近くで使用するハンドルカバーには適した糸ではないかと思われます。
要は某ハンドルカバーでこの糸を使っていたので真似したってわけです^^
まずはこのケブラーにロウを塗りこみます。
革や糸を痛めないため、スムーズに縫うため、この作業をします。
では縫っていきます。
ここまでくるともう一緒です。せっせこせっせこ縫うだけです。
縫えました\(^o^)/
では、装着してみます。
ドキドキです…
いい感じ!!\(^o^)/
あ、そういえば…
穴あけました\(^o^)/
色々見てみると、ここに穴あけてるパターンが多かったのでこれも真似します^^
ロッジの8インチスキレット、ハンドルカバー完成ですが、気になることが…
・ケブラー糸がちょっと細すぎた!
もうちょっと太いの買えばよかったかな…それか2重にして縫うか…
次作る時の改善点です。
・装着してみたところ、ちょっとゆるい?
気にするほどではないですが、ちょっとゆるかったかな?
以上2点が今回の失敗点でした(´Д`)
なので早速作り直しました\(^o^)/
この最初に作ったやつは嫁いで行くことに…(^.^)/~~~
これで
・100スキハンドルカバー
・スノーピーク ランダーハンドルカバー
・ちびパンハンドルカバー
・手斧カバー
・ロッジスキレットのハンドルカバー
これだけ作れるようになりました\(^o^)/
見た目よりもやってみると簡単なレザークラフト。みなさんもどうですか?^^
ありがとうございました。お帰りの際はポチッとクリックお願いします♪
にほんブログ村
rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="0d5e1ac0.791c6fd4.0d5e1ac1.48637f80";rakuten_items="ctsmatch";rakuten_genreId=0;rakuten_size="468x160";rakuten_target="_blank";rakuten_theme="gray";rakuten_border="off";rakuten_auto_mode="off";rakuten_genre_title="off";rakuten_recommend="on";