ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 20人
     
※カテゴリー別のRSSです
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2013年07月01日

ついに初キャンプ決行!②

《前回の続き》

ひと通り冒険を満喫した子ども達は次にやりたいこと“川遊び”をやることにしました。
遊べそうな所を見つけ、そこで水着に着替えて遊びます^^


冷たい!!川の水ってこんなに冷たかったんですね〜忘れてました^^;
けどまぁ慣れると平気なもので、普通にジャブジャブと遊ぶことができました。


絶対に名古屋では見ることのできないようなトンボとか、必死に捕まえようとしてましたがことごとく逃げられます…><


今度は持参した水鉄砲で遊び始めました。水中メガネを着けてはいますが、息子は水に顔をつけることができません^^;
しかもゴムがゆるゆるでダルダルです…気分を味わいたいだけみたいです。


臆病な娘は川を始めは怖がっていましたが、だんだんと慣れてきて楽しそうでした。


川遊びのお約束、ダム作りです。やらない子どもはいないですよね?息子いわく水の流れをコントロールするのが楽しいらしいです。


生き物を捕まえるのが無理だと気づいた娘は流れてくる枯葉を集めてます^^;


ダムで作った水のルートにペットボトルを流し、タモで捕まえる遊び…


それでもやっぱり買ったばかりの水鉄砲で遊ぶのが一番楽しかったようです。


ここの川は最初小さくて水の流れもゆるやかで、たいした川遊びできなさそうだなと思ってましたが、川沿いを歩くにつれて良い感じの川になり、穏やかな所あり、流れが急な所ありと、なかなかでした。もう少しいくと滝とかあるらしいです。

16時になり、たっぷり遊んだのでそろそろ戻ることにしました。
なんせ何もかもが初めてなので夜ご飯の用意も時間かかるだろうと思い、色々早めに行動することにしました^^;


戻ると同時にテントに潜り込む息子。とにかくテントの中に居たいようで、ムンムンする中でもへっちゃらでした。


とりあえず遊び&歩き疲れたのでおやつタイムです。


それから蒸し暑いテント内でカルタに付き合わされ、みんな汗だく(*_*;
嫁は一人のんびり外でくつろいでます…子ども達もそんなに汗だくなら外に出ればいいのに、よっぽどテントがうれしかったのか意地でもテント内でのカルタにこだわってました…

その後、親はご飯の用意、子ども達はブーメランで遊んだり、周りの草木からコオロギやハサミムシを探しだしたり勝手に遊んでくれてます^^


さて、問題の炭の火熾しですが、嘘みたいに簡単にできました!

これがあると超簡単に火を熾せるらしいですが、わが家にはこんな便利アイテム買う余裕ありません!
なのでネットで調べて、「西岡式着火法」というのを試してみました。

これが大成功!!
一切うちわで仰がずに火がつきました^^やり方はわざわざド素人の私がここで書く必要ないですよね。この動画通りやっただけですから。
最初に新聞を細く丸める作業があるんですが、それを子ども達にやらせたら嬉しそうに手伝ってくれて、これもキャンプならではだなぁと思いました^^


まずはやりたいことの一つにあげていた焼き芋のセッティング!コンロの端っこで弱火で焼いてきます。そしてネギマを焼き、次はサザエ、牛たん等定番の焼き物メニューを堪能。おいしかった!!


娘はいつも食欲旺盛ですが、あまり食べない息子もバーベキューだと食べる食べる^^
なんなんでしょうね、バーベキューパワー。


私はほとんどお酒を飲めないのですが、せっかくなので少々たしなみました^^お酒というよりジュースでしたw


百均で買った串に鶏肉を刺して焼き鳥です。カリカリに焼けて最高!


焼けるまでの間は娘はテンションがあがリ過ぎて歌って踊ってました。息子はウロウロと虫を探しまわってました。


そうこうしてる間に焼き芋が良い感じっぽかったので開けてみると、成功!!しかも超いい匂い!ヽ(=´▽`=)ノ


子ども達も美味しい美味しいといっぱい食べてくれました(*^_^*)


そしてバーベキューの定番焼きそば。普段料理をしない私が味付けしたんですが、子ども達は「辛い〜けどおいしい〜」と、男の料理を味わってくれてました^^;
ここでもうみんなお腹いっぱい。まだ牛肉を全然焼いてなかったんですが食べれません(*_*;
バーベキューでのご飯ってここらへんの量のコントロールも難しいですね〜買い物してる時は食べれるもんだと思って買っちゃうんですけどねぇ…


食後は管理棟で買ってきた薪で焚き火です。これもやりたいことの1つに入れてたイベントです^^


火が大きくなるまで子ども達はうちわで一生懸命扇いでました。

けども火が大きくなるにつれて子ども達は火を怖がり、あまり近づきません…そこでゴミ袋から割り箸の紙袋とか燃えそうなものを取り出してそれを焚き火に入れて燃やすというのを見せてあげたら楽しそうにやってました。焚き火嫌いにならなくてよかったです^^;


これまた定番の“焼きマシュマロ”をやろうと火で炙ってみたんですが、これがうまくできない!ほんのり色がついて少しだけ固くなるんですがすぐ中身がドロドロになって垂れ下がってきちゃうんです…youtubeで見た動画だと、カリッカリッといい音を出して食べてたんですが、とてもじゃないですがそんないい音でません><表面がすこーしだけ固くなりかけのドロドロのマシュマロです。正解がわかりません。これって失敗ですよね?買ったマシュマロがダメなんですかね…
どなたか、コツを教えてください。写真の通り、結局普通にパクパク食べてました…(*_*;


そして子ども達のお楽しみ花火の時間です。打ち上げや音がなるのは禁止なので手持ちでこじんまりと楽しみました。


ひさしぶりの花火。綺麗でした。


息子は両手に花火で動きまわるのでテントに燃え移らないか心配でした(*_*;


夜9時半、いよいよ息子念願「テントに泊まりたいな」を叶える時がきました。


各自寝袋に潜り込んで眠りにつきます。気温は暑くも寒くもなくちょうど良い感じ。
寝る時ってテントの入り口は閉める?メッシュ?寒くなる?等嫁と話し合いましたがわからないもの同士答えがでるわけがありません。メッシュで寝てみました。

転がってすぐ嫁、子ども達は寝息をたてて眠りました。はやっ!私は地面のゴツゴツ、聞こえてくる小声の周囲の会話、エンジン音、お風呂に入れなくてベタベタした体が気になる等、全然眠れません!!

仕方なく携帯で小説を購入、読んでました。結局深夜1時くらいまで読んで眠くなってきたので寝ましたが、やはり地面の硬さ、周囲の音等気になる要素が多すぎて何度も何度も目が覚めます。

で、朝5時半。たっぷり寝た息子に起こされました><、もっと寝たいんですけど!!
仕方ないので起きて、昨晩の炭や薪の片付け、コンロの清掃等やりました。眠い〜めんどくさ〜い><、
子ども達は場内の探検をしたりして朝から元気です。


7時になり朝ごはんの準備です。ホットドッグとベーコンを挟んだマフィンを作りました。
家にあったカセットコンロで調理したんですが、楽ですねぇ…ガスコンロ楽ですねぇ…無理に炭で焼く必要あるのか?と思ってしまいました…(*_*;


少食の息子はホットドッグにマフィンといっぱい食べてくれました^^

娘はアレルギーがあるので食べられるものは制限されますが、マフィンは食べれます^^


まったりして8時半、チェックアウトが10時なのでいよいよ帰宅準備に入ります。
初めてで要領の悪い私達夫婦は悪戦苦闘して10時ちょうど、ようやく片付きました><


最後にまたイカダに乗って遊びました。
帰りは無言で帰っちゃっていいのか、何かしら手続き的なことがいるのかわからず、管理棟に行き「帰宅時は何か手続きあるんですか?」と聞くと「いえ、いいですよ。そのまま帰っていただいて」とのことで、お礼と挨拶をして帰路につきました。

帰り道、超寝不足な私は眠くて眠くてやばかったですが、寄り道もせず、まっすぐ帰宅。家につくなりすぐ昼寝してやりました。

と、まぁこんな感じの初キャンプでした。またこれに関しての反省点等まとめていきたいと思います。
帰り道、息子が「今までで一番楽しい出来事だったなぁ〜^^」と言ってくれたことがパパとしては一番うれしく、苦労も少なくありませんでしたが、本当に行ってよかったなと思いました。
子ども達に「またキャンプに行きたい?」って聞いたら「当たり前じゃん!!」って言われました^^;
次の予定はいつになるかわかりませんが、是非また行きたいと思います。長々とお付き合いいただき、ありがとうございました。m(_ _)m



地図はこちら

↓ファミリーキャンプ情報はここでチェック\(^o^)/
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村
  


Posted by セフォ at 19:36Comments(10)アウトドアベース犬山

2013年07月01日

ついに初キャンプ決行!①

苦節1ヵ月半、息子の「テントに泊まりたいな」の一言で始まったキャンプデビューへの道。ついにこの土日で叶えることができました〜(^o^)

初キャンプで選んだキャンプ場は愛知県犬山市にある「アウトドアベース犬山」。なぜここにしたかというと、まず近いから!近かったら多少失敗してもいつでも引き返せたり心に余裕も生まれるし…
あと川があること!まぁ川遊びはだいたいどこのキャンプ場でもできそうな感じでしたけどね。子ども達は水遊びが大好きなのと、水の生き物を捕まえるのが好きなので必須条件です。


荷物はこれだけです。透明ボックスが1個では足りませんでした〜><、Amazonのダンボールが荷物入れ代わりです^^;
詰め込むだけで色々課題が見えてくるもんですね…


実家に愛犬を預けに行き、ホームセンターで炭、花火等を買い、スーパーで食材の購入をし、12時に到着しました!受付で料金を先払(6100円)し、地図を貰い、場所を教えてもらいました。管理棟のすぐ上で水道も真ん前にありなかなか良さげ^^さっそくテントの設営を行いました。


まずはテントの下に敷くやつ。テント内の水分の侵入を防いでくれるらしいです。



一生懸命説明書を見ながら一人で作業を進めます。その間、嫁が車から荷物を運び出しテーブル等セッティングしてました。


ポールを起こすとテントらしいカタチが姿を現しました!おぉ〜テントっぽい!!


さらに上にシートをかぶせ、ほぼ出来上がってきました。しかし暑い!!汗がとまりません!テント内もムンムン蒸し蒸ししててとてもじゃないけど中に入れる状態じゃないです…


追加で購入したごっついペグでテントの四方を固定し、付属のペグで上にかぶせたシートを固定しました。
いや〜ペグをトントン打ち込むのってなんて大変なのでしょう!!この暑さと疲労ですべてのペグを打ち込むのをやめ、適当に数箇所だけペグで固定しました。本当はだめなんでしょうね、こういう手抜きって…けどあんなにペグがあるなんて><、
子ども達も最初は楽しそうに手伝ってくれてたんですが、後半は「パパ疲れた〜」とギブアップしてました。


ひと通りセッティング完了したので、コンビニで買ってきたオニギリ等で昼ごはんです。お昼ご飯は手抜きです!設営に疲れると思ったので手抜きで正解でした^^;


これが今回“家”となるわが家の区画。思ってた以上に広々としててスペースを持て余しております^^;

ちなみにわが家のテントはこの1万円で買えちゃうお買い得品。いいんです!なんせ初めてなんですから!><、

さて、後は夜になるまでたっぷり遊ぶだけです!
息子にまずは何をしたいか聞いたら、“冒険に行く!”と答えたのでタモと水着の用意を持って周辺を散策に出かけました(^o^)


ここは水上でバーベキューをやれるスペース。時間でお金がかかるようですが、賑わってました。
この池は釣堀にもなっていて、泳いでいる鯉を釣ることができるようです。


隣の池にはアヒルやカルガモ、亀等いました。有料でエサやりもできます。

その池には手作りのイカダボートが浮いており、自由に遊ぶことができます。うちらが遊んだ後に来た大学生ぐらいの若いお兄ちゃんははしゃぎすぎて池に頭から落っこちてました。若いっていいですねぇ…


フリーサイト側。小さな小川沿いにあり、すごい人で賑わっていました。車が乗り入れできないので第2駐車場から歩いて荷物を運び出すとなると結構大変そうだなぁと思いました。


フリーエリアを川沿いに進むと一気に森が広がり先ほどの賑やかさは一切なく森の静けさが広がりました。そして気温も先ほどとは比べ物にならない程涼しく、快適な空間です。こんなに涼しいものなんですね!びっくりです。


息子は隊長になった気分で先頭をぐんぐん進みます。一面木で囲まれてるので冒険してる感が出てとても楽しそうでした^^


とくに巨大なニホンカナヘビを発見した時は大興奮で、捕まえようと必死でした。残念ながら逃げられちゃいましたが、あんな大きなのを見たのは私も初めてです。


「厳頭洞」がある細い道を登ります。結構急な道で足場は悪く滑るし、娘は怖くて一人では登れませんでした。

そして洞窟にたどり着きました。浅く小さな洞窟ですが、冒険心をくすぐるには“洞窟”という言葉の響きは相当でかいようで、息子は征服した感いっぱいで喜んでました(*^_^*)

長くなってきたので今回はこれくらいにしとこうかと思います。また続きは後ほど!!


地図はこちら

↓ファミリーキャンプ情報はここでチェック\(^o^)/
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村
  


Posted by セフォ at 13:30Comments(6)アウトドアベース犬山
content