ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 20人
     
※カテゴリー別のRSSです
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年10月07日

流行り?のガストーチカバー

 
某キン消しさんのふとした一言、
「ガストーチカバー作っちゃいなよ」
で、作成したSOTOガストーチカバーがなかなかの好評をいただいております。
 
 

 
 
で、最近よく聞かれるのがこの模様、どうやって作ってるの?と…
 
 
おっと、その前にポチッとクリックお願いします♪
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村


 
 
 
今回はそんな模様の付け方&作り方を紹介してみようかと思います。
 
 

まずは牛革を用意します。模様(カービング)をつける時はなるべく厚めの革がいいです。
 
 

今回オーダーいただいたのはブラウンに着色希望だったので色を塗ります。
これがまた意外と難しいんです。染料をいい感じに薄めてムラなく塗るんです。
 
 

湿らせた革に塗り重ねて行きます。まずは薄く塗るんですが、濡れてるので濃く見えます。
私の場合、薄く塗って1日乾かしてまた塗って〜を数日繰り返します。いい感じの濃さに調整です。
 
染色が完了したら、作った型紙に合わせてカットします。
 
 
 

そして意外と重要なのがこれ。これは革の裏側にテープを貼っています。
なぜそんなことをするかというと、カービングは革に刻印をハンマーでガンガン打ち込むんです。その際に革がぎゅっと押されて結構伸びるんですよね。
なのでせっかく型にあわせてカットしてもカービング後ではひとまわり大きくなっちゃってるんです。
それを防止するために裏にテープを貼って、革が伸びるのを防ぎます。
 
 
 

そしてまずは私のロゴを打ち込みます。湿らせた革に作ったロゴの刻印を上からギュッギュッと押し付けるんです。
 
 
 

そしていよいよカービング開始です。まずはスーベルカッターという専用のカッターみたいなものでラインを引きます。
 
 
 
 
これがフリーハンドでやらなくちゃいけないので失敗が許されません><
 
 

こんな感じで罫線の完成です。
 
次はバスケット柄の刻印で全体の模様を作って行きます。
 
 
 

使用する刻印はこんなものです。これをダーーーーって打つことで大きな模様を作るんですね。
 
 

こんな風に革に当てて、ラウンドモール(ハンマー)でカンカン打つんです。
 
協進エル/プロ・ラウンドモール/m/約530g

協進エル/プロ・ラウンドモール/m/約530g
価格:7,236円(税込、送料別)

 
 

ガイドの線を一本引き、それに沿ってまずは1つ打ち込みました。
 
 

次にその角に合わせてもう一度打ちます。
 
 
 

また角に合わせて打ちます…
 
 
 

これを線に沿って行き止まりまで繰り返すとこうなります。
 
 
 
 

で、さらにそれを繰り返すとこんな風になるんですね!
ここまでくるとそれっぽく見えますよね?
 
 
 
 

で、残りの部分も打ち込むとバスケット柄が完成なんです\(^o^)/
 
意外と面倒な作業なんですね〜けど完成すると心地よい達成感ですw
 
 
 

次に罫線とバスケットの間をこんな感じの刻印で補いました。
ここは色々な刻印があって、好みで変えたりします^^
 
 
 

そしてロゴの周りを少しザラついたテクスチャで補って雰囲気を醸し出します。
 
 

上部の罫線との境目もこんな風に細工します。
 
 
 
こんな感じでカービングによる飾り付けは終了です。
 
 
あとは色々と革を保護するやつだとか表面処理をしたりします。
 
 
 

そして仕上げにアンティーク調な雰囲気を出す色付をします。
刻印を押した部分に特に色が入るような感じで、いい感じに仕上がるんですよ。
 
 
 
着色完了したら後は縫って、切り口の処理をしたり、また色々となんやかんやと細かな処理をして完成です。
 
 
 

いい感じに仕上がりました\(^o^)/
 
 
お分かりいただけたでしょうか。こんな風に模様をつけてたんですね〜\(^o^)/
 
 
ありがとうございました。お帰りの際はポチッとクリックお願いします♪
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村


 

 

  

Posted by セフォ at 18:38Comments(10)□レザークラフト

2015年07月21日

シニュー糸の撚り方

 
もう今回の記事は完全にキャンプとは無関係で、レザークラフトの記事になっちゃいますw
 
 

以前アップしたロングウォレットですが、これを作るにあたり、今までは麻糸で縫ってたんですが、やはり長いこと使っていくと、擦れて切れてしまうので今回は強度のあるシニュー糸で縫ったんです。
 
 
おっと、その前にポチッとクリックお願いします♪
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村


 
 
 
シニュー糸は平ぺったい糸で、割いて使うんですが、そのまま縫っても全然いいんですがやはり糸らしく撚った状態で縫った方が糸っぽいというか、見た目がいいなぁ〜と思い、結構撚ってる方が多いんですね。
 
撚り方も人それぞれでこのような専用の器具を使う人もいれば、モーターで自作される方もいるみたいです。
 
 

こちらがそのシニュー糸。
 
私は最初手で一生懸命ぐるぐると回して撚っていたんですが、かなり手間です(^_^;)
長い糸となるととてもじゃないですがやってられません。
 
 
 

そこで考えたのが息子のラジコン。
タイヤにシニュー糸を結びつけて空回りさせます。するとうまいこと撚れるんですよね。
 
もちろんこれだけだったらほどいた瞬間にぐるぐるぐる〜っと元に戻ろうとするので、半分に折って2本重ね合わせ、今度はラジコンをバック(逆回転)させます。するとタイヤから外しても撚った状態のままで安定するんです。
 
 
 

ちょっとわかりにくいですが、軽く撚ったシニュー糸です。
 
 
 
このラジコン、UFOキャッチャーで手に入れたものですがとても使えますw
今では走ることよりもシニュー糸のために大活躍してくれてます。
 
 
シニュー糸の撚り方で困ってる方は参考にどうぞ(^_^;)
 
 
ありがとうございました。お帰りの際はポチッとクリックお願いします♪
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村


 

 

  

Posted by セフォ at 12:00Comments(6)□レザークラフト

2015年07月13日

最近ひたすら作ってたキャンプグッズ等

 
平日の仕事を終えてから、週末の子ども達が寝た後等にここ最近ひたすら作ってたもの達がようやく完成いたしました♪
 
 

まずはこれ。シェラカップの取ってカバー。
実は先日、SWENに行った時にスノピのシェラ買っちゃったんですよね(*´艸`*)
 
で、それに対してとりあえず試作してみたものです。
 

普通にシンプルなものをとりあえず作ってみました。クソやっすい革で。
これなら数百円ぐらいで作れちゃいそうです。
 
 
おっと、その前にポチッとクリックお願いします♪
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村


 
 
 

続いてこちら。キーケース。
 

キーケースの部品があまってたので、バスケット刻印の練習もしたかったので作ってみました。
誰かにあげようかと思ってたんですが、これを見た嫁が欲しい!欲しい!とうるさいのであげました(´・ω・`)
 
 
 



さらにこちらもキーケース。手芸センターに行ったら興味深い生地が売ってたのでこれで何か作ったらどうなるんだろうと思い、とりあえず作ってみました。
意外と思ってたより良い感じに仕上がりました♪
ばあちゃんにでもプレゼントしようかと思います。
 
 
 

そして息子がクラスのオサレ男子がベルトをしてきてるから俺も欲しい〜というので作りました。
わかりにくいですが、刻印で模様を打ち込んであります。とても気に入ってくれて、毎朝ベルトを眺めてますw
 
 
 
 

SOTOガストーチ用カバー。
某パパさんが「ガストーチのカバーなんか作っちゃいなよ!」と言ってくれたんですが、あいにく私は持ってません。すると「俺が貴様にくれてやるから俺のも作れよ!」と。
なので作りました〜\(^o^)/
 
 

ちなみにこれが試作品1号。なんかダサかったのでボツです><
 
 

右が試作品2号。真ん中、左が本番です♪
 
試作品はカウプレ用にでもとっておこうかな…(^_^;)
 
 
 
 
 
そして大作!ロングウォレット&ウォレットロープの作成です。
 
 
 

これで2度目となるウォレット作り。1度目は私がレザークラフトをやりはじめた当初に作成したもの。
さすがにその当時より今は格段にレベルアップしてるはず(^_^;)
 
なのでカービングも施して挑戦です。
 
 
カービング自体はうまく行ったと思ったものの、染色で若干の失敗をしちゃってます…
 
 
 

さらに深みのある色に染め、ウォレットの形にカットしました。
 
 

だいたい作業が深夜だったのでハンマーを使えず…(´Д`)
縫う際の穴あけはキリでひとつひとつ開けました。
 
 
 

カード入れと札入れをセットした状態。
まだまだ先は長いです><
 
 
 

ウォレットの表側も穴をあけたり、金具を取り付けたりしました。
 
ここからいよいよ縫いこんでいくんです。これが楽しくも辛い作業なんですよね(^_^;)
 
 
 

今回の縫い方は何にしようかと迷いましたが、やはり派手にみえるダブルステッチで\(^o^)/
手間はかかりますが、やはり良いものが出来上がるんですよね。
 
 
 
 

で、ぐるっと一周縫えました〜><
さすがに腕が疲れますね…
 
 
 
 
 

そして完成したのがこちら!
パッと見良い感じでしょ\(^o^)/
 
6つ編みのウォレットロープも完成です。
ロープのレースも1本1本染色して見ました。
 
 

今まで使ってたロングウォレットからバトンタッチです…
見事に焼けて&汚れて凄い仕上がった色してます(^_^;)
 
 
 

ちなみに中はこんな感じ。
 

もちろん刻印もバッチリです(*´艸`*)
 

小銭入れと札入れ。
私、ポケットが多いとついつい入れすぎちゃって財布がパンパンになっちゃいます><
 
 
 
 
 



あと、いくつかスキレットやちびパンのハンドルカバーも作りました。
こちらももうショップの方に登録してありますので、よろしくお願いします。
 
↓お求めはこちらから!!

 
 
 
そんな感じの毎日でした。
 
 
ありがとうございました。お帰りの際はポチッとクリックお願いします♪
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村


  


Posted by セフォ at 12:00Comments(8)□レザークラフト

2015年06月15日

レザークラフトの練習

 
最近の休日、おでかけもそこそこに家にいる時はレザークラフトに没頭してます\(^o^)/
珍しい!!こんなに飽きやすいこの私がっ!
 
 

しかも見てください!これ!!木のケース!!
 
以前カウプレで初めてお会いしたさくらんぼパパさんに作っていただいたんですよ〜\(^o^)/
本職の方に図々しくもお願いしちゃいました(*ノω・*)テヘ
おかげでカービングがはかどるはかどる!
 
ありがとうございました。
 
 
おっと、その前にポチッとクリックお願いします♪
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村


 
 
 
で、今メインで取り組んでいるレザークラフトは“カービング”なんですけど、
これがなかなかに難しい!!><
 
ま、わかってたんですけどね…難しいの…だから今まで手をつけなかったんですよね…(^_^;)
 
 
本まで買って1から勉強しております。
 
 
私の初めて行ったカービングがこちら…
 
 

ぶざまですね〜(^_^;)
染色のテストもしております…独特のカッターみたいな刃物で切込みを入れて、先ほどの様々な刻印を打ち込んで絵を完成させていくんですけど、まぁ難しい!!
刻印もうまく打ち込めません><
こればかりは要練習ですね。
 
 
 
さらに練習しようと思い、次に何を描こうかなぁ〜って考えてたら
 
 

海パパさんのロゴを思い出しまして、お、これは結構単調な絵柄だし、骸骨だし良い感じに作れたらカッコイイんじゃないかなぁ〜って思って、勝手に拝借して練習することにしました(^_^;)
 
 
 
 

まずは紙にイラストを描いて、PCに取り込んでトレースします。
この時点で元絵とちょっと変わってしまいましたが…w
 
 

これをトレーシングペーパーでさらにトレースします。
 
 

革を濡らして、トレーシングペーパーを当ててなぞります。
トレースばかりしてますね。
 
 
 

なぞった線を元にスーベルカッターで線を彫っていきます。
 
 
 
このカッターが独特なカッターでコツがいるんです><
 
 

そして色々な刻印を打ち込んで立体感を出したりします。
これがほんとムズい!!ガタガタです(^_^;)
 
 

打ち込み終えたら、色をつけてより立体感を増したり、質感をアップします。
 
 

せっかくできたこの絵柄…どうしようか迷ったあげく、まるく切り取ってコースターにすることに^^
練習で勝手に作ったものなので海パパさんにプレゼントすることにしました。
 
 
で、これをインスタに上げたら、えらく気に入ってくれた方がいて、是非作って欲しいと…(^_^;)
 
 

なのでもう1個つくりました〜\(^o^)/
やはり2回目のがうまくできた気がします。丸い枠も変更してみました。
 
 
少しはカービングも慣れてきたので、もっと細かいやつに挑戦してみます。
 
今度はスキレットカバーにカービングを…
 
 

それで完成したのがこれですね。
 
 
さらにもう一度海パパ団のロゴで練習をw
 
 
 

こんな感じに仕上がりました〜♪
やはり細かな文字とか難しいですね!ガタガタです。まぁこれは下書きとか一切なしでいきなり革に絵を描いていくというやり方でやったのでガタガタなのも仕方ないです><
 
 
 
 
あと、他に作ったものといえば、
 

シェラカップの取っ手に巻く革。
某メーカーさんを思いっきり参考にしております(^_^;)
 
 
 
あとは、前に自分のiPhone6ケースを作ったんですが、
 

これ。
嫁も「私にも作ってほしい」というので、カービングの練習がてら、作ってあげました。
 
 
 

お気に入りのバスケット刻印です。
革も色々実験をして編み出した深みのある色に染色してみました。
 

中もしっかり染めました。
 

もちろんロゴも押してやりましたよ♪
 

カメラ部分も穴をあけてちゃんと撮影できるようにしてあります。
 
さらにストラップは6つ編みで作りました。
大きな輪っかには指を入れて持ちやすくしてあるんです\(^o^)/
 
 
あまりにも良い出来だったので、俺のと替えようぜ!!と言ったら断られました(´・ω・`)
 
 
やっぱり革って最高ですね♪
 
 
 
 
またちびパン用ハンドルカバーもいくつか作成したので、近いうちにショップに登録しますので
↓要チェックお願いします\(^o^)/


 
 
 
ありがとうございました。お帰りの際はポチッとクリックお願いします♪
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村


 
 

  


Posted by セフォ at 12:00Comments(6)□レザークラフト

2015年06月09日

ちびパン&ロッジハンドルカバー

 
以前にスキレットカバーを作ったよ〜って記事を書いてから結構経ちましたが、
ようやくショップに登録しましたよ〜\(^o^)/
さっさと登録すればいいのにね…面倒くさがりのこの性格…><
 
 
そして、新たに…
 
ちびパン用ハンドルカバーの取扱いも開始!\(^o^)/
 
 
みなさん、こぞってお買い上げお願いします(*´艸`*)
 
 

 
 
 

しかも今回新たに加わったバリエーション、カービングスキレットカバーがございます。
 
 

作成するのにかなりの手間がかかるのでそれなりの金額になってしまいますが…なかなか渋い仕上がりですよ!
 
 
 
おっと、その前にポチッとクリックお願いします♪
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村


 
 
 
 


こちらが新たに登場、ちびパン用ハンドルカバーです。
 
取っ手が斜めになっておりますので、緩いと滑り落ちるとの情報をいただき、あえてキツめに作成してあります。
装着時に力が入りますが、左右にグリグリやってねじ込んでいただくとすんなり装着できると思います。
 
 
 

あとは好みがパッキリ分かれるカラーハンドルカバー。
ピンクの方はセール品となってますよ!
 
 
 

そしてこちら…
 
これは結構傷が目についた革があったので、真っ黒に塗ってしまえ!!と思い真っ黒にしたんですが、それだけでは面白くないな〜と思い、フチを赤く塗りなおしてみたカバーです(^_^;)
塗ってる時はこれはやっちまったな!と思ったんですが、いざ完成してみると、あれ?意外とアリじゃないか?と思いはじめましたw
 
 

実験的なアイテムです…どう転ぶのか…
 
 
 

ショップに登録する前に既に売約済みのものも出てきましたが、ラインナップはこれだけです!
 
 
気まぐれに販売しますので、お早目にお買い求めくださいね〜♪
 
 
 
↓ショップはこちら↓
セフォのレザーグッズ
 
 
 
スキレットをお持ちでない方もこの機会にゲットしちゃおう!
 
 
 
 
 
ありがとうございました。お帰りの際はポチッとクリックお願いします♪
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村


 

  


2015年05月29日

ちびパン用ハンドルカバー

 
最近私の中で再び火がついてるレザークラフト。
以前から要望が多かったちびパン用のハンドルカバーをちゃんと作りました\(^o^)/
 
 
私はちびパンを持ってません。
 
なのでご近所のノンブロガー庄ちゃんからちびパンを貸してもらいました(^_^;)
 
 
自分で買えよって話しですよね。しかし私はちびパンを買っても使いこなせません><
なので残念ながら我が家には必要ないんです…
 
 
 
 
実際使い勝手がよくてみなさん愛用してらっしゃいますよね。
良い物には間違いありません(`・ω・´)ゞ
 
 
 



今回はしっかり採寸して作りました\(^o^)/
 
ちびパンは持ち手が斜めになってるのでちょっとキツめに作り、スッポ抜けないようにしました。
この加減が難しいですね…
 
 
 

とりあえず4種類。
 
また気が向いた時にネットショップに登録します…
その時はよろしくおねがいします\(^o^)/
 
 

ポチッとクリックお願いします♪
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
にほんブログ村


 
 

  


2015年05月18日

より良い物への第二歩

 
わたくし、趣味で行っておりますレザークラフト。
最近はより楽しさに目覚めてしまい…キャンプ沼ならぬ、レザークラフト沼にはまりつつある状況です。
 
 
そんな私の革細工。個人の証として今までは100均で買った木を彫って作った刻印を押しておりました。
オリジナル刻印を作る!
 

 
 
なんせオリジナルの刻印を業者に頼んで作るとなるととんでもない額になってとてもじゃないけど頼めません!><
この百均刻印なら数百円で完成ですからね〜お得ですね〜w
 
 
でも!!
最近は押しすぎてさすがに木がへばってきておりました。
さすがにこれではいけません。
 
 
なのでこんどはちゃんとした業者に頼んでちゃんとした刻印を作ろうではないか!!とネットで検索ですよ。
 
 
 
するとどうですか!!
見つけちゃいました!良さ気なところ!!\(^o^)/

 
 
おっと、その前にポチッとクリックお願いします♪
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


 
 
 
見つけたサイトはここ
Studio Yamatoさん
 
 
こちら、他の刻印屋さんと比べてダントツにお安いんですよね。
1cm四方でアクリルだとなんと1200円(@_@)
真鍮でも1600円とお得!
 
 
今回私が作ろうと思ってた刻印は、以前作成したステッカーに合わせたデザイン。
 

こんな刻印を目指します。
 
 
まずはサイズですが、あまり大きすぎない方がいいと思い、横20mm×縦15mmにしました。
そして素材は…価格的にはアクリルがいいんですが、耐久性を踏まえ贅沢に真鍮にしちゃいました><
 
 
それでも見積もってみると他の業者と比べると半額近くお得\(^o^)/
 
こんな安くて大丈夫かと不安になりましたがとりあえずメールで依頼を行ってみました。
 
 
 
 
 
するとすぐ返信が。
 
 
 
 
 
 
 
 

なんと加工イメージまで添付してくださるという素晴らしい対応\(^o^)/
 
これはわかりやすいですね〜ありがたいです。
ここまでやってくれるならきっと大丈夫なところだろうと確信しました。注文です!
 
 
 
やはり加工するものですから納期はそれなりに3週間ほどかかると言われました。
 
 
 
 
 
 
 
2週間後…
 
 
 
 
発送しましたとのメールが!\(^o^)/
 
早〜い!!これは嬉しい♪
 
 
さらに発送メールには
 

実際に使用したサンプル画像まで添付されてました!
これを見せられると早く受けとりたくてたまらないですね〜
クリックポストの追跡を頻繁にチェックしちゃいましたよ(^_^;)
でもクリックポストって反映が遅いですね〜
 
 
 
そして我が家に到着!
 

厳重な梱包にサンプルも貼り付けられてます♪
 
 

黄金の輝き\(^o^)/
 
ここをご覧のみなさんは真鍮といえば某キン消しさんの影響でデイツをイメージするんでしょうねw
 
 
 

とりあえず目の前にあった名刺入れにスタンプしてみました。
いいですね〜やっぱり鮮明ですね!百均の木とはえらい違いです(^_^;)
 
これからはこの刻印をガンガン押していっちゃおうと思います♪
 
 
Studio Yamatoさん、素晴らしい商品ありがとうございました!
 
ちなみにStudio Yamatoさんでは焼き印も作ることができますので、みなさん自作の木工品に焼き印なんてどうですか?
 
 
 
 
そして…
 
タイトルにあるように「第二歩」なんです。
 
 
 
この真鍮の刻印が第一歩。
 
 
 
 
第二歩がこちら
 
 

いよいよカービングにまで手を出してみます><
 
私にできるのでしょうか…カービング…
工具も買い揃えちゃったしやるしかないんですけどね…
 
 
 
 
 
ちなみにカービングってなんだ?という方はこちらをクリック!
 
まずはしばらく練習してみます(^_^;)
 
↓他にも色々なキャンプ情報がいっぱいです
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村
 

  


Posted by セフォ at 12:00Comments(10)□レザークラフト

2015年05月07日

グルキャンに参加して見つけた持ち手カバー

 
富士グルキャンの楽しさの余韻に浸り、仕事も手につきません…(´Д`)
嘘ですが。
 
 
レポは長くなりそうなので気合を入れてから取り掛かります(^_^;)
 
 
その前に、グルキャンに参加した時に庄ちゃんがもってた
 

これ。このシェラカップの取って部分。
ちょいちょい見かけてたんですが、どうなってるのかなぁ〜って思ってたんですよ。
 
 
作れそうなら真似てみたいな〜って思ってたら実物をお目にかかれたので、写真撮りまくりですよ。
 
 
 
おっと、その前にポチッとクリックお願いします♪
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


 
 
で、帰宅して早々、撮りまくった写真を見て、構造を考え、実際に作ってみました。
 
 

薄く柔らかい牛革がなかったので在庫にあった白い豚革でとりあえず試作(^_^;)
 
めっちゃ簡単にできちゃいました♪
白だと包帯みたいですがw
 
 
 
今度はちゃんと革を仕入れて作ってみたいと思います\(^o^)/
 
 
↓他にも色々なキャンプ情報がいっぱいです
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村
 

  


Posted by セフォ at 16:00Comments(10)□レザークラフト

2015年04月07日

最近作ってた自作物…

 
ここ最近の休日は結構レザークラフトに取り組める時間がありまして、色々と作っておりました。
 
今回はその記録を適当に…(^_^;)
 
 

まずはこれ。iPhone6用のカバーを自作したいなx〜と思ってとりあえず適当に大枠を作ってみました。
 
ベースを作るのは簡単なんですよねw
ここから先がなかなか腰が上がらない(^_^;)
 
 
おっと、その前にポチッとクリックお願いします♪
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ


 
 
 
しかし今回は違います!!
良い革屋さんを見つけ、材料まで仕入れてしまったので作るしかありません><b
 
 

早速プリントして作成した型紙を革に当て、取り掛かります。
 

これをカットするのかぁ〜めんどくさいな〜などと思いながらも今回はがんばります(`・ω・´)
 
 

スマホケースという事で、柔らかい革を固めなくちゃいけないと思い、こんなものも購入してみました。
 
 

カットした革にカタメールを塗って固めます…
 
 
 
 
が!!!
 
これが大失敗!!!
めちゃくちゃムラになるわ…固くなりすぎるわでこのカットした革が台無しになってしまいました(´;ω;`)
 
 
 
私は基本的にめんどくさいと思ったことをもう一度やるのは好きじゃありません。
なので今度は違う方法で作ることにしました。
 
 
ダイソーに行って、木の板を買ってきました。
 

それをカッターでiPhone6の大きさにカット…
この木は柔らかくてカッターでも切れるんですが、結構大変でした><
 
 

そして革を濡らして、カットした木枠にはめ込みます。
 
 

乾いて、取り出すとこんな感じ。
 

それを画面やボタンに合わせてくり抜いていきました。
 
 

このくり抜く時にダイソーで買った100円のカッターを使ったんですが、これが超おすすめ!!!
革でもする〜っとカットできちゃうほどの鋭さ!次ダイソーで見つけた時は買いだめしようと思いますw
 
 
 

そしてスマホケースの大外部分を作成です。
今回は安いトカゲの革が売ってたのでそれを使ってみることにしました。
これが大正解(*´艸`*) めちゃ良い感じです♪
 
 

で、またダイソーで見つけたアイテムですが、このはさむやつ、良い感じです。
下が吸盤みたいになっていて、テーブル等にくっつけて固定できるという代物ですが、この吸盤はあまり使い物になりません(^_^;)
 
 

でも革を縫うのに固定する分には結構使えるな〜って思いました。
 
 
 

縫えました。コンチョも取り付けました。ここは磁石で簡単に開け閉めできるようにしました。
 
 
 
 

で、iPhoneを入れる部分を取り付けました\(^o^)/
ここでちょっと位置を失敗してしまいましたが…
 
 

またカタメールで固めますw
今回はムラができないように慎重にやりましたが、やっぱり少しムラがでてしまいました><
 
 
 
 
 
そして…
 
 
 
 
 
ついに…
 
 
 
 
念願のiPhoneケースが…
 
 
 
 
 

完成しました〜\(^o^)/
 
 

中は少し失敗したものの、まぁ良い感じです><
 

ちゃんと写真も撮れます(*´艸`*)
 
 
久しぶりの大作ができました♪
 
 
 

あとは子ども達にレザークラフト教室を開いたりして遊びました^^
 
 

自分達で作ったブレスレット\(^o^)/
気に入ってるようです♪
 
 
 

あとは息子に何か作ってやろうか?と聞いたら、カード入れが欲しいというので余った革でささっと作りました。
 

型紙がない状態で作るのはやっぱ難しいですね><
一応喜んでくれたので良かったです…
 
 
 

あとは、オピネルのナイフを入れるケースも作ったりしました。
 
 

キャンプの時にベルトに固定できるような構造にしてみました^^
 
 
 
そんな感じの休日を過ごしておりました^^
 
 
↓他にも色々なキャンプ情報がいっぱいです
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村
 

  


Posted by セフォ at 12:00Comments(16)□レザークラフト

2015年03月17日

ロッジのスキレットにはコレ!!

 
つい先日、私のやる気スイッチはどこに行ったんだろ〜っと探してたんですが、
インスタにアップした途端、やる気スイッチが見つかりまして…
 
レザークラフトを再開したんです\(^o^)/
 
 
 
いや〜やはりオープンにすると自分を追い込むといいますか、
期待に応えようとしちゃうのか、やる気が出てきますね(^_^;)
 
 
 
この2週間、結構レザークラフトに時間を費やしまして、色々と作っておりました。
 
 
 

とくに新作!!ロッジのスキレット用のハンドルカバーダブルステッチ仕様\(^o^)/
 
 
男気あふれる一品に仕上がりましたw
 
 
 
おっと、その前にポチッとクリックお願いします♪
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ


 
 
 
 
 
もう面倒なのでとりあえず作ったものを載せますね。
 
 







ハンドルカバーを何種類か作ってみました(^_^;)
 
 
他にも作ったんですよ。色々と…(^_^;)
 
 
 
 
今回のこのハンドルカバーはセフォのレザーグッズで販売しようと思っておりますので、
気に入っていただけた方は是非ご購入お願いします\(^o^)/
 
 
販売する時はまたブログでお知らせいたしますのでしばしお待ちを…m(_ _)m
 
スキレット持ってない方はこの機会に買っちゃいましょう♪
 
 
↓他にも色々なキャンプ情報がいっぱいです
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村
 

  


Posted by セフォ at 12:00Comments(20)□レザークラフト

2014年10月31日

スキレットカバーの販売

 
先日、ひさびさにレザークラフトでスキレットのハンドルカバーを作成したと書きました。
そしてずっと閉鎖しているネットショップ…
 
 
ここに商品を登録すれば販売できるんですが、登録するのさえ面倒で後回しにしてました(^_^;)
しかし!ついに登録完了\(^o^)/
 
数ヶ月ぶりにネットショップオープンしました〜♪

 
 
 
おっと、その前にポチッとクリックお願いします♪
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ


 
 
 
今回も限定1点限りとなってます(^_^;)
 
 

100スキ用ハンドルカバー 1点
 
 

ロッジスキレット9〜10インチ用ハンドルカバー 1点
 
 

ロッジスキレット9〜10インチ用ハンドルカバーブラック 1点
 
 
 
ブラックに関しては以前カウプレ用に用意したんですが、結局渡せずじまいになってしまった為今回販売することにしました。
 
買ってやるぞっていう方は下記ネットショップからご購入を♪
 
 
「セフォのレザーグッズ」
 
 
また気が向いたら作っていきたいと思ってます><b
   


Posted by セフォ at 12:00Comments(10)□レザークラフト

2014年10月22日

近々再開!?

 
以前、懸賞に応募するためだけという不純な動機で開設したネットショップ
 
 
まさかの1つ売れてしまうという嬉しい誤算でずっと閉店しております(^_^;)
 
「セフォのレザーグッズ」
 
 
 
最近まですっかりその存在を忘れてましたw
 
おっと、その前にポチッとクリックお願いします♪
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ


 
 
 
これはいかんということで、久しぶりにレザークラフトを…
 
 
 
 


とりあえずロッジ用のスキレットカバー作りました\(^o^)/
 
 
 
気が向いたらまたショップを開設します…
 
 
 
登録するのがまた面倒で…w
 
 
その際には是非ご利用くださいませm(_ _)m
 
↓他にも色々なキャンプ情報がいっぱいです
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村
 

   


Posted by セフォ at 12:00Comments(20)□レザークラフト

2014年07月23日

オリジナル刻印を作る!

 
このブログを始めたことにより、7年間止まっていた趣味の一つ、レザークラフトを再びやりはじめました。
 
 

 
自作の革製品を作るとどうしてもやりたくなることがあります…
 
 
 
それは刻印!\(^o^)/
 
 
 
 
刻印ってわかりますか?
革にぐいっと押し込むハンコみたいなものです。
 
 
おっと、その前にポチッとクリックお願いします♪
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


 
 
 
焼き印や打刻印とかあるんですが、どちらも業者さんに頼むと結構な金額になります><、
  
とてもじゃないですが趣味程度、かつほとんど出番ないものに1万近く払えません!
 
 
 
なので今回は自分で刻印を作ってみせる(`・ω・´)
 
 
 
まずはダイソーでみつけたこちら!!
 
 
 

四角くカットされた木片が18個も入ってるやつ\(^o^)/
 
何に使うものなんでしょうね〜ダイソーって色々ありますね!おもしろーい!
 
 
 
こいつを彫刻刀で削ってハンコにします。
 
 
要は消しゴムはんこの消しゴムを木に替えただけって感じ!!
 
 
 
 
 

前にデザインしたマークを書きます。
一番簡単そうなこの図形にしました(^_^;)
 
 
これをせっせこ彫っていきます><b
 
 
 
 
 
 

やっぱり消しゴムと違って難しいですね!!!(´・ω・`)
 
木だと力もいるし…なんかずるっと行って指に突き刺さりそうだったのでダイソーで買った万力で挟んで作業しました。
 
 
 
 
 
 
 
 

そして完成!\(^o^)/
意外と上手に出来たんじゃないでしょうか…使ってみなくてはわかりませんが…
 
やり始めてから2時間もかかりました…深夜2時です…
 
 
 
 
 
 
さっそくゴミの革端切れに刻印してみます(`・ω・´)ゞ
 
 
 
 
 

まずは革を濡らします。
 

木で刻印作ったのでハンマーで打ち込むことができないので、万力でしっかり挟みます。
 
 
 
ぐいっと挟んだら革が乾くまでこのまま放置します…
 
 
 
 
 
 
 
乾きました。
 
 
 
 
 
 
 
 
万力から取り外してみると…
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

おぉ〜良い感じ!!\(^o^)/
 
まさかここまで綺麗に打ち込めるとは思ってませんでした^^
 
 
 
 
 
 
 
 

早速スキレットハンドルカバーを作成して刻印してみます…
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

完成!!\(^o^)/
 
これでまた自分の革アイテムに愛着が増しますw
 
これから作るレザーアイテムにはすべてこの刻印をしてやりますから(`・ω・´)ゞ
 
 
 
でも今のとこ次の革アイテムを作る予定はなしですが!!><ノ
 
 
 
 
ありがとうございました。お帰りの際はポチッとクリックお願いします♪
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村


 

   


Posted by セフォ at 12:00Comments(28)□レザークラフト

2014年04月21日

ここだけの話し…

 
Yahooショッピングが最近ゆるくなって、法人でも個人でもカンタンに出店できちゃったりするのしってます?
 

 
凄い世の中になってきましたね〜\(^o^)/
 
 
 
↓ネットショッピングに興味ある方!
クリックお願いします♪超喜びます♪


にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ


 
 
 
 
 
それを聞いた時には「ふ〜ん」って感じだったんですけど、
yahooからメールが来て、こんなキャンペーンがやってると…
 
個人ストア駆け込み開店キャンペーン
※キャンペーンはもう終わってます。
 
 
これを見ると、出店するだけで1000ポイント貰え、さらに毎月399ポイントを1年間貰えると…
 
でらお得!\(^o^)/
 
初めの1,000ポイントに、399×12=4,788ポイント貰える…
 
合計5,788ポイント!\(^o^)/
 
タダでもらえちゃうんですもの…出店しますよね〜(*´艸`*)
 
 
 
 
けど、出店するには売るものが必要…
 
 
 
 
売れるものかぁ〜っと思って考えたら、私にはレザークラフトがあるじゃないか!
 

 
 
これをとりあえず商品で出店してみよう!
ま、開店キャンペーンのポイントが欲しいだけなので売れなくてもいいし\(^o^)/
 
 
 
と、思って出店してみました^^;
 
 
 

 
セフォのレザーグッズ
 
 
超適当な名前です^^;
なんせ出店さえしちゃえばいいと思ってたので…
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
ところが!!!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
( ゚д゚)!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  

 
 
 
まさかの売れた━(゚∀゚)━!
 
 
 
 
 
 
まじっすか…全然売るつもりもなく、ここでも一切宣伝もせず、誰にも教えてなかったのに…
どうやって見つけたんでしょう^^;
 
ここを見てる人ではないと思いますが…
 
 
 
 
とりあえず売れちゃったのはしかたないので昨日一生懸命作成しました^^
 
 
 
 
 
 
 
実際売れちゃうと困っちゃいますね!
なのでもうSOLD OUT状態にして買えないようにしてあります^^;
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
また気が向いたら再開してみようかなぁ…と思ってますので、
その時はよろしくです\(^o^)/
 
  


Posted by セフォ at 12:00Comments(32)□レザークラフト

2014年03月26日

ロッジスキレットのハンドルカバーを作る!

 
購入したスキレット、それでさっそく調理したところ、
やはり取っ手がチンチンに熱なっとるがね(`・ω・´)
 

こりゃやっぱいるな〜と思い、ハンドルカバーを作ることにしました\(^o^)/
 
 

↓革製品ってやっぱいいよね!と思うあなた!
クリックお願いします♪超喜びます♪


にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ


 
 
 
 
 
ま〜今まで作り方は100スキのカバーで細かくやったのでざっくりといきますが、
今回!ちょっと違うとこがあります\(^o^)/
 
 
 

まずは型紙を作ります。適当です。
 
 

それにあわせて厚さ3mmの分厚い牛革をカットします!
 
 

溝を掘って、貼り合わせます。
 
 
 

コバ(裁断面)の処理をします。トゥルトゥルにします。
 
 
 

溝に合わせて穴をあけます\(^o^)/
 
 
 
 
 
 

はい、空きました。
 
あとは縫っていくだけです。ここまでは今までのハンドルカバーとほぼ一緒。
 
ここからちょと違うんですよ!
 
 
 

『スーパーアラミド繊維 ケブラー\(^o^)/』

今回はこの糸で縫っていきます。わざわざこのために買いました。
 


 
 
この糸は、従来の合成繊維に比べて強度・弾性率が優れて高く、圧倒的な強さを発揮します。防弾チョッキ等にも使用されている最強の繊維です。耐熱効果も高く、火器近くで使用するハンドルカバーには適した糸ではないかと思われます。
 
要は某ハンドルカバーでこの糸を使っていたので真似したってわけです^^
 
 

まずはこのケブラーにロウを塗りこみます。
革や糸を痛めないため、スムーズに縫うため、この作業をします。
 
 

では縫っていきます。
 
ここまでくるともう一緒です。せっせこせっせこ縫うだけです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

縫えました\(^o^)/
 
 
 
 
 
では、装着してみます。
 
 
 
 
ドキドキです…
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


いい感じ!!\(^o^)/
 
 
 
 
 
あ、そういえば…
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

穴あけました\(^o^)/

色々見てみると、ここに穴あけてるパターンが多かったのでこれも真似します^^
 
 
 
 
 
 
ロッジの8インチスキレット、ハンドルカバー完成ですが、気になることが…
 
・ケブラー糸がちょっと細すぎた!
 もうちょっと太いの買えばよかったかな…それか2重にして縫うか…
 次作る時の改善点です。

・装着してみたところ、ちょっとゆるい?
 気にするほどではないですが、ちょっとゆるかったかな?
 
 
 
以上2点が今回の失敗点でした(´Д`)
 
 
 
 
 
なので早速作り直しました\(^o^)/

この最初に作ったやつは嫁いで行くことに…(^.^)/~~~
 
 
 
これで
100スキハンドルカバー
スノーピーク ランダーハンドルカバー
ちびパンハンドルカバー
手斧カバー
・ロッジスキレットのハンドルカバー


これだけ作れるようになりました\(^o^)/
 
 
 
見た目よりもやってみると簡単なレザークラフト。みなさんもどうですか?^^
 
 
 
ありがとうございました。お帰りの際はポチッとクリックお願いします♪
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村


 
  


Posted by セフォ at 12:00Comments(32)□レザークラフト

2013年12月10日

ちびパンハンドルカバーの自作

 
平日ブロガーの私。
最近仕事が忙しすぎてブログを更新したり、覗きに行ったりすることがなかなか難しい状況が続いております。
これでも真面目に仕事をしているんです。わたくし。
来週いっぱいまではこんな状況が続きそうです…(´Д`)
どっちみちネタも無く書くことないんですが(ToT)
 
 
この休み、何をしてたかと言うと
 

ちびパンカバーを3つ作りました\(^o^)/
 
 

↓ファミリーキャンプ情報はここでチェック\(^o^)/
クリックお願いします♪超喜びます♪
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ





 
 
 
 
 
先日の忘年会でいのくんさんに大量のプレゼントを頂き、
さすがに貰いすぎ!と誰もが思ったと思います…(*_*;

なのでいのくんさんはちびパンを愛用しているようなので、ちびパンカバーを3つ作ることを約束していました。

それがようやく完成!!
そんな土曜日でした。
 
 
これで
100スキハンドルカバー
スノーピーク ランダーハンドルカバー
・ちびパンハンドルカバー
手斧カバー


これだけ作れるようになりました\(^o^)/

随時、物々交換or作成依頼受付けておりますので
お気軽にどうぞ♪

 
 
 
見た目よりもやってみると簡単なレザークラフト。みなさんもどうですか?^^
 
 
↓他にも色々な自作アイテム情報がいっぱいです
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村
 

  


2013年11月20日

手斧カバーを作る!!②

 
〈前回の続きです〉
手斧カバーを作る!!①
 
 
 
それでは続きです。
 

張り合わせたボディの裏面に細工をします。
金具で固定する部分の革を若干漉いて薄くします。じゃないと(本体の革+その上の飾りの革)×2となり、かなり分厚くなってしまうためです。
 
 
↓ファミリーキャンプ情報はここでチェック\(^o^)/
クリックお願いします♪超喜びます♪
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ






 
 
 

 
 
 

そしてガサついてるボディのコバをツルツルテカテカに処理します。
 

 
 
ま、こっから先は今までのスキレットハンドルカバーの作り方クッカーハンドルカバーの作り方を見てもらえばわかると思いますので詳細は書きません。
 
 
 
菱目打ちで穴をあけ、せっせこせっせこ縫っていきます。
 
 
 
 
 

お尻の部分を縫いました。
 
 
 
このボディの裏面は手斧が収まる部分なので何も処理しなくてもいいかな〜って思ってたんですが、やはり気になりだしました。
 

なのでトコノールでツルツルに処理します。
 
 
 
 

斧の先の部分は縫い合わせ+金具で貝のように閉じますので、先に金具がつく部分はパンチで穴をあけておきます。

閉じない内側の部分だけ先に縫っておきます。
 
 
 
ここまでやったらいよいよ終盤です\(^o^)/
 
 
 
 
 

まずは革を濡らします。革は本当に水に弱いので基本的には濡らしちゃダメです。
ですが折り目をつけたりクセをつけるためにあえて濡らすということをします。
 
 

濡らした部分をぐいっと折り曲げます。


そして乾くまで固定します。
 
 
 
 

固定状態で乾いたら、折りたたんだ状態で縫い合わせていきます。
 
 
 
 
 
縫い終わったらいよいよ金具を取り付けます。


金具は両面カシメを使います。


 

 
メタル台にカシメを乗せます。
 


 
 
 

カシメ打ちを使って表と裏からバチコンと挟み込みます。



 
 
 

1個少なくてもいいぐらいでした。つけすぎました(*´艸`*)
 
 
 
 
ここまでできたら手斧に装着して形を整えます。
 

お尻の部分は平らなのでまた水で濡らして形をクセづけます。
 
 
 
 
いよいよフィニッシュです\(^o^)/
最後にベルト部分を取り付けます。


ベルトは両方どちらからでもつけれるよう、両サイドにジャンパーホックを取り付けます。
 
 

ベルトの長さも調整し、こちらにもジャンパーホックを取り付けます。
 
 
 
 

完成しました!!!\(^o^)/
 
う〜む、形的にはいい感じ…
 
 
 
 
問題はうまく装着できるかどうかです…
 
 
 
 
 
それでは装着してみます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

ヤバす!!ギザかっこよす!!\(^o^)/
思わずしょこたんになってしまう程のかっこ良さでした!
 
 

全体像
 

背面もちゃんとペグ打ちできるよう空けてあります。
 
 
 

ビフォーアフターです\(^o^)/
 
 
いや〜今回もマジで大成功でした!
良い出来すぎてほんとにあげたくなくなっちゃいました!

もう発送してえいじ88さんの手元に届いたようで、喜んでくれてるみたいです^^

えいじ88さん、変態らしさは失われちゃいましたが可愛がってあげてくださいね!
 
 
この手斧カバー、私も作りたい!という方、型紙データがありますので希望者にはメールでお送りいたしますよ。
 
 
 
見た目よりもやってみると簡単なレザークラフト。みなさんもどうですか?^^
 
 
 
↓他にも色々な自作アイテム情報がいっぱいです
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村
 
忍者AdMax
 



  


2013年11月19日

手斧カバーを作る!!①

 
カウプレでは見事敗退したえいじ88さんですが、なんと10万のキリ番をゲット、画像を送ってくれました。
なので多少革もあまってたのでせっかくだから御希望のものを作って差し上げることにしました。
希望は手斧カバー( ゚д゚)
 

それで送られてきたこの手斧。
もうカバーついてんじゃん!!ヽ(`Д´)ノ
 
 
↓ファミリーキャンプ情報はここでチェック\(^o^)/
クリックお願いします♪超喜びます♪
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ






 
 
 
最低でもすでにあるカバーより良い奴を作らないとね!!
 
さすがに今回は単純な作業ではないため、型紙の作成から入ります。
 

まずは紙の上に斧を置き、周囲をペンでなぞって大枠をおこします。
 
 
それをMacに取り込んでIllustratorでトレースします。

こんな感じです。上から見た図は形あわせの時に使いたいだけなのでわざわざトレースしませんでした。
 
 
で、この斧イラストにカバーをデザインしていきます。
 
 
ポイントを整理します。
・斧の先端は鋭利なため縫うより金具で固定する方がいい感じ。

・斧の背面はペグ打ちで利用したい。カバーをつけた状態でも使える形。

・変態さんが使うため変態チックな出で立ち。

 
 
 
1番は問題ないですよね。ついてるカバーみたいに金具でとめるだけですから。
問題は2番の背面を使える状態にしなくてはならないという所。当初考えてたのは、斧全体をぐるっと包み込む感じでいいかな〜と思ってたんですが、その計画はパーです…(・へ・)
わがまま言いやがって〜と同封されてた彼の画像に八つ当たりしつつ再考します。
 
3番は変態さんなのでド派手な感じで行こうと思い、
全面に蛇革を配置する\(^o^)/
ちょっともったいないですけどね。けどこれくらやったった方がエロさが出ていいんじゃないかと思いました。
 
 
 
 
 
 
以上を踏まえて考えたのがコチラ
 
 
 
 
 
 
 
 
 

・金具で固定
・背面は使えるようにむき出し
・変態用にド派手な蛇
 
全て満たした素晴らしい出来じゃないですか!!^^
これはいい感じに仕上がりそうでワクワクしてきました。
 
 
 

次にこれを展開します。
この時に真上からの図を参考に立体を意識した展開図を作成します。こればかりはもう勘ですよね。完成形は作ってみないとわかりません><ノ
 
 
 

それぞれのパーツにわけ、A4サイズの厚紙に印刷するため線画を作成します。
ちょうどうまいことA4に収まって一安心です^^
 
これを印刷し、カッターで切り出し型紙の完成です\(^o^)/
 
 
 
 
 
 

そしたら出来た型紙を革に当て、フチをキリでなぞり革をカットします。
この押さえの部分は長さが曖昧なので長めにカットしておきます。
 

 
 

メインのボディです。思ったよりデカく、革が足りるか心配になりましたが念のため追加で購入してたので大丈夫でした(*´艸`*)
 
 
 
 
で、なんと!!!
ここで問題が発生!!!!ヽ(`Д´)ノ

 
 
 
 
 
 
 
 
 

蛇革足りなかった〜\(^o^)/
なんてこったいですよ…持ってた蛇革、思ってたより小さく、2cm程足りませんでした><

今から蛇革注文したら希望の納期に間に合いません。ていうか蛇革高くて追加で買えません(´;ω;`)
しかたないので蛇は使用するのやめて、牛オンリーで作ることにしました…
 
 
 
 
 
変態らしさが失われてしまいました…(´;ω;`)
 
 
 
 
ごめんね、えいじ88さん
 
 
 
 
 
 
 
 

はい、なぞった線を頼りに革包丁でカットです。
このカットがほんと緊張です((((;゚Д゚))))
 

 
 
失敗できないし、指切りそうだし…今回はカーブが多いのでより注意です(`・ω・´)
 
 
 

切り出した革のフチを処理します。
まずはヤスリがけでカットした部分をなめらかにします。
 
 

この革は貼り合わせるためボンドのつきが良くなるよう、裏面はわざとヤスリで荒らします。
 
 
 

革のフチ(コバ)にトコノールを塗ってツルツルにします。
 

 
 
 
 

次にボディの方の貼り合わさる面をヤスリで荒らします。
 
 

わかりますかね?ちょっとザラつきを与えました。
 
 
 
 

そしたら革用ボンドで貼りあわせます。
貼ったらハンマーで叩いて圧着、さらにクリップで乾くまで固定です。
 

 
 
 
 

貼れました〜\(^o^)/
 
 
長くなってきたので続きはまた明日!
 
 
 
見た目よりもやってみると簡単なレザークラフト。みなさんもどうですか?^^
 
 
↓他にも色々な自作アイテム情報がいっぱいです
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村
 
 
忍者AdMax
 



  


2013年11月07日

スノーピーク ランダーハンドルカバー②

 
〈前回の続きです〉
スノーピーク ランダーハンドルカバー①
 
 
 
それでは違うバージョンを作ってみたいと思います。
 

革をカットします。
基本的なスタイルは最初のものと同じです。違うのは今回は縫い合わせるということ。

なので革は薄めの1.5mmを用意しました。
 
 
↓ファミリーキャンプ情報はここでチェック\(^o^)/
クリックお願いします♪超喜びます♪
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ






 
 
 
 

ガイドラインに跡をつけます。
今回の革はうすめなので深く掘りません。ほんのり掘って目印程度にします。
 
 

前回のジャンパーホックより若干小さいものにしました。


だいたいの位置に穴をあけます。


この固定する棒はホックのサイズによって異なりますのでそれぞれ用意しなければなりません。
 
 

固定します。
とりあえず片側(凸凹でいうと凹側)だけを取り付けました。

なぜ片側だけ取り付けたかというと、この後、革を貼り合わせるんですが、先に凹側をつけておくと、革を貼り合わせると裏面が隠れてスッキリするからです。
 
 
 

大きめにカットしたもう1枚の革の裏面に接着剤をぬります。この時、裏面はガサガサの方がよくくっつきます。ツルツルになってる時はヤスリであえて削ってガサガサにしましょう。
そして全面に伸ばし、乾かします。


乾いたら先ほどのホックをつけた革を貼り付けます。
 

いらない革を置いて、上からハンマーでトントン叩き、圧着させます。
 

いらない革をクッションに、クリップではさみ、完全にくっつくまで放置します。
 
 
 

完全にくっついたところで菱目打ちで縫い穴をあけます。
 

まぁここまでくるとどのタイミングでもいいんですが、オイルを塗りこんだり、コバの処理をしたりします。
 
そして糸で塗っていきます。
 
 
 
ぬいぬい
 
 
 
 

ぬいぬい
 
 
 
 
 
 
ぬいぬい
 
 
 
 
 

ぬいぬい
 
 
 
 

もう片側のホックをつけて、完成です\(^o^)/
 
後半かなり端折りましたが、やってることは今までと同じことなのでいいですよね^^
 
 
 

これで2種類できました(*´艸`*)
 
 
 

装着してみました!
縫い糸が見える方もまたレザークラフトっぽくていいですね〜^^
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

で、結局もう1つ一枚革Verを作成しました\(^o^)/
 
個人的に2つ試してみて、やはり縫い合わせず1枚革の方が装着しやすく、扱いやすいかな〜と思い、もう1つ最初のバージョンのホック縮小版で作ってみました。
 
 
 

 

合計3つのハンドルカバー^^

Thanksさんの手元に届き、どうやら気に入っていただけたようです\(^o^)/
いや〜ホッとしましたw
 
 
 
見た目よりもやってみると簡単なレザークラフト。みなさんもどうですか?^^
 
 
 
↓他にも色々な自作アイテム情報がいっぱいです
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村
 

 

 
忍者AdMax  


2013年11月06日

スノーピーク ランダーハンドルカバー①

 
カウプレ天下一武道会の優勝者じじさんThanksさん

じじさんにはスキレットハンドルカバーを作成して喜んでいただきました^^
 
 
 
残るはThanksさんでしたが、色々と悩んだ結果、
 

スノピのランダーブラック(@_@;)
のハンドルカバー希望だそうで…
 
 
↓ファミリーキャンプ情報はここでチェック\(^o^)/
クリックお願いします♪超喜びます♪
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ






 
 
 
 
は、は、はじめてスノピ製品触りました><
早速開封…
 
 

まてよ・・・もももももしや・・・
 
 
 
 

新品未開封でした〜!((((;゚Д゚))))
そりゃないよ〜Thanksさ〜ん!めっちゃ緊張じゃないっすか〜><
 
 
 
箱に値札が貼ってありましたが、すごい金額で…
しかも新品…震える手でとりあえずどんなものかハンドルを出してみます。
 

なるほどなるほど。スキレットとは違ってすっぽりはめ込む形は無理そうですね。
 
 
 

適当にラフを書いてこんな感じで作成することにしました。
この形だったら縫うことなく一枚革のみで作れちゃうんじゃないかと考えました。
 
 
 
 
 
ここから先は作業工程です。詳しくは前回のスキレットから見ていただければよりわかるかと思います。


まずは革をカットします。1枚で行くため厚めの3mmをチョイス。
今回は型紙を作りようがないので、型紙なしで感覚だけで作成することにしました。


角もざっくりカットします。


粗めの紙やすりで角を丸めます。


縫いはしませんが、飾りとして溝を掘ります。


革のはじっこを丸める処理します。


そしてコバの処理。つやっつやにします。
 

今回は重ねあわせないので裏面もしっかり処理します。
何もしてない状態だとこのように毛羽立っており、ガサガサです。

ここに前回でも使用したトコノールを塗りこみます。





指でぬりぬりぬりぬり
 

全面に塗りたくったらプラスチックの棒でゴシゴシこすります。





するとこのようにツヤッツヤのてかってかになってスベスベです。
この写真だとわかりにくいですが、つやつやすぎて光を反射しちゃってます^^;
 
 

そして今度は表面にオイルを塗りこみます。


浸透してます。
 

 
 
 

巻いて止めるため、ジャンパーホックを使用します。
 
 
まずは革に穴を開けなければなりません。
 
 

このような器具を使ってパンチングして穴をあけます。
 
 

 
 

ガチッとおもいっきりやらないと穴は開きません。
 
 
 

専用の打ち棒を使ってボタンを固定します。
 


 
 

2箇所つけましたら、一度折って折り目をつけます。
その際、折れる部分を少し水で濡らして湿らせた状態で折り曲げます。

その状態を維持し、乾かすと革に折り目がついて固定されます。
 
 
 

取り付け状態を確認したらもう片側にホックを取り付けます。
同様に穴をあけました。
 

こっち側は裏面が丸まったいるため、専用の台を使用しないとつぶれてしまいます。
 


 
 

同じく専用の打ち棒で固定します。
 
 
 

完成です!!\(^o^)/
 
 
 
 
では、さっそく取り付けてみましょう…
 
 
 
どうなることやら…
 
 
うまくつくでしょうか…
 
 
 
 
 
 
 

ついた〜!!!\(^o^)/
 
ホックで固定するので取り付けるのにちょっとコツがいりますが、ぴったりです^^

 

Thanksさん気に入っていただけるでしょうか…><
 
 
 

カットして切り口等処理して溝つけてホックつけただけなのですごくお手軽です!
 
 
 
あまりにも簡単にできすぎたので、違うバージョンを作ることにしました…
続きはまた明日\(^o^)/
 
 
 
見た目よりもやってみると簡単なレザークラフト。みなさんもどうですか?^^
 
 
↓他にも色々な自作アイテム情報がいっぱいです
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村
 
忍者AdMax  


content