ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
< 2025年07月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 20人
     
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2013年10月29日

スキレットハンドルカバーの作り方①

 
ついに日曜の深夜、じじさんにプレゼントする
スキレットハンドルカバーが完成しました\(^o^)/
そして発送しました^^
 
 
 
10万カウプレ企画の優勝者じじさんのリクエストは100スキと呼ばれるスキレットのハンドルカバー。
 
意外と作成レポを希望する声が多かったので公開してみたいと思います^^
 
 
 
※レザークラフト経験半年でブランク7年の素人の説明です。間違いが多々あると思いますので鵜呑みにしないで下さい><
 
 
1.型作成
 
スキレットハンドルカバーの作り方①
まずは型枠を作成します。

厚紙にだいたいこんなもんかな〜という感じで線を書きます。
はっきり言って超適当です!!><
こればかりは作ってはめてみないことにはサイズわかりませんから…勘を頼りに作ります。

取っ手の太さ、幅、革の厚さ等考慮して大きめに型を描きます。
(ご要望あれば型紙をデータ化してお送りしますよ)
 
スキレットハンドルカバーの作り方①
それをカッターで切り抜きます。
 
 
おっと、その前にポチッとクリックお願いします♪
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


 
 

こんなマット必須です。
 
 
 
 
2.革のカット
 
スキレットハンドルカバーの作り方①
次に革に先ほどの型を合わせ、キリで革に跡をつけます。
 


 
 
スキレットハンドルカバーの作り方①
見えますでしょうか。
ちなみにこの革は“サドルレザー”のナチュラルカラーです。油でなめしていて、手触りがよく、使い込むごとに飴色の素敵な色へと変化していきます。
 
厚さは3mmぐらいだったかな。今回は厚めをチョイスしました。
 


 
 
スキレットハンドルカバーの作り方①
では、革をカットします。
 
革は大変分厚く、頑丈で普通のカッターだと大変だし、すぐボロボロです。なので専用の「革包丁」を使用します。
 


 
この包丁があるとするする〜っとカットできます\(^o^)/
 
 
スキレットハンドルカバーの作り方①
カーブは難しいので大雑把にカットします。これは後で調整するのでいいのです。こんな感じで。
 
 
スキレットハンドルカバーの作り方①
同様に裏面の革もカットします。
当然裏面の型をとる時は作った型紙をひっくり返して枠取りしましょう。
 
 

3.縫う前の準備

革の内側だけちょっと薄く削ろうと思います。
まぁこれはやらなくてもいいと思いますが、几帳面なA型なのでやります。
どういうことかといいますと、今回の革は3mmの厚めの革です。それをペッタリ貼りあわせると分厚く、密着感がハンパないかと思い、革の内側をちょっと漉いて革を薄くします。
 
スキレットハンドルカバーの作り方①
こんな工具を使います。ペディーという名前です。
本当は足の裏の角質を削る時に使うものっぽいです。
 


 
 
スキレットハンドルカバーの作り方①
革を裏返して削いでいきます。
 
スキレットハンドルカバーの作り方①
こんな感じに若干薄くなりました。外側は3mm、内側は2.5mmぐらいにしました。
 
 
 
スキレットハンドルカバーの作り方①
次にゴムのりで2枚の革を仮どめします。
 


 
 
スキレットハンドルカバーの作り方①
そしたらヤスリ、紙やすりで革のフチを削ります。
この時にカーブのガタガタもゴシゴシ削って丸めます。
 
 
削れたら2枚を剥がしまた別々にします。
 
 
スキレットハンドルカバーの作り方①
このステッチンググルーバーを使用し、縫う部分を少し削ります。
 

 
 
スキレットハンドルカバーの作り方①
このように深い溝を削る工具です。今回は3mmの幅で溝を掘ってます。

なぜこんなことをするかと言うと、縫うガイドラインになるということと、縫った時の糸がこの溝にはまり、革からでっぱりが少なくなり、糸がこすれて切れるのを防ぐ効果があります。
 
 
 
 
 
いよいよ盛り上がってきます。

革を縫うのは当然“手縫い”ですが、こんな牛革、縫えるわけありません!ハルクほどの怪力じゃないと針を通すなんて不可能!ていうか針折れる!!

なので、先に前もって穴をあけるんです。
 
 
スキレットハンドルカバーの作り方①
このような菱目打ちを使用します。
 



たしかこれは2.5mmだったと思います…2〜3mmでいいんじゃないでしょうか。
 
 
スキレットハンドルカバーの作り方①
このように掘った溝に当てて、上からハンマーがガンガン叩き、穴を開けます。
結構な力でペグダウンしなくちゃいけないので、夜に作業はできません。昼間、近所迷惑にならないようにやりましょう。
 


下にはこのようなゴム板を敷いてやります。
 
この菱目打ちは、似たようなものに“平目打ち”があります。間違えないようにしましょう。
 
 
スキレットハンドルカバーの作り方①
はい、このように穴だらけにします。意外と大変な作業です。

薄い革だったら2枚貼りあわせて同時に穴を開けると効率的だし、ズレもなくていいんですが、今回は3mm革なので重ねると6mmになり、穴を開けるのが大変&ハンマー音が近所迷惑になるので、1枚1枚穴を開けました。
この場合、2枚重ねて縫う時に穴にズレがあるとうまく縫えないのでちゃんと穴の数を同じにする、2枚の穴の位置をこまめに確認しながら穴を開けるとしないと失敗しちゃいます。
 
 
 
長くなってきたので続きはまた次回で!!\(^o^)/
 
 
 
見た目よりもやってみると簡単なレザークラフト。みなさんもどうですか?^^
 
 
ありがとうございました。お帰りの際はポチッとクリックお願いします♪
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村


 














同じカテゴリー(□レザークラフト)の記事画像
流行り?のガストーチカバー
シニュー糸の撚り方
最近ひたすら作ってたキャンプグッズ等
レザークラフトの練習
ちびパン&ロッジハンドルカバー
ちびパン用ハンドルカバー
同じカテゴリー(□レザークラフト)の記事
 流行り?のガストーチカバー (2015-10-07 18:38)
 シニュー糸の撚り方 (2015-07-21 12:00)
 最近ひたすら作ってたキャンプグッズ等 (2015-07-13 12:00)
 レザークラフトの練習 (2015-06-15 12:00)
 ちびパン&ロッジハンドルカバー (2015-06-09 12:00)
 ちびパン用ハンドルカバー (2015-05-29 12:00)

この記事へのコメント
こんにちはぁ。

おぉ、職人技ですね。

綺麗な加工お見事です。
次回カウプレも是非革製品で!
リベンジしたいっす。
Posted by JILLJILL at 2013年10月29日 12:16
JILLさん

こんにちは!こうやってみると職人っぽいですね(*´艸`*)

じじさんが気に入ってもらえるかどうかですね〜^^;
次回のカウプレも革ですか…まだまだ先の話しですよ〜><b
Posted by セフォセフォ at 2013年10月29日 13:00
こんにちは~

すごい!職人技!丁寧ですね~(≧▽≦)
色々な見た事もない道具が出てきて面白いです♪
どんな太い針で皮を縫うんだろう~?と思っていましたが、下穴を明けるんですね~Σ(゚д゚;)
穴と穴の間隔も2枚合わせないといけないので繊細で大変な作業ですね(-"-;A

素敵なハンドルカバーができそうヾ(@^▽^@)ノ
完成が楽しみです♪
Posted by ぴーままぴーまま at 2013年10月29日 13:44
ぴーままさん

こんにちは!可能な限り丁寧な作業を心がけました^^;
自分で使う分には多少雑でいいんですけどね〜

見たこともない道具ばかりでしょ〜私も初めた時は???ばかりでした。
いや〜大変な作業でしたが、超久しぶりにやってみて、すごく楽しく、のめりこんじゃいました^^
Posted by セフォセフォ at 2013年10月29日 14:14
こ、これは・・・

素人が手を出せるようなものでは無かったですね(>_<)

安易に初心者教室開いて下さいなんていってすみません(^^;)


それにしても本当に器用ですねぇ~(*^-^*)

カウプレ外れたことが悔しいです(笑)
Posted by R’sパパR’sパパ at 2013年10月29日 14:30
R'sパパさん

いやいやいや、私がそもそも素人ですから^^
R'sパパさんも是非挑戦してみてください!!!

工具は家にあるもので代わりになるもの意外とありますよ。
こんな揃えなくてもやれますから!
Posted by セフォセフォ at 2013年10月29日 14:39
きれいに出来て行ってますねぇ。
目打ちした後の革がすごく素敵です。

革ならではの質感ってありますよね。
出来上がりがすごく楽しみです。
Posted by rapirapi at 2013年10月29日 15:01
rapiさん

さすがですね…実はここだけの話し、目打ちした後にオイルを塗ってあります^^;
これは次回に説明するつもりだったので今回登場しませんでした。

革の質感いいですよね〜革大好きです^^
Posted by セフォセフォ at 2013年10月29日 15:06
★セフォさん
こんにちは

すげ~♪

こ、これはプロですね(^^)

家帰るのが楽しみです~(^^)/

早く使ってみたいです♪

続きも楽しみにしておりますm(_ _)m
Posted by じじ1202 at 2013年10月29日 15:45
じじ1202さん

こんにちは!いやいや〜全然素人レベルです^^;

きっと今日到着してると思いますのでお楽しみに\(^o^)/
私も早く見てもらいたいです(*´艸`*)
Posted by セフォセフォ at 2013年10月29日 16:04
おぉ、こんだけの道具が必要なんですね
てっきり鋏で切って畳針みたいな針で縫うだけかと思っていました。
うちでこんな物殴って音出したら、近所の煩いおばちゃんが即効で怒鳴り込んで来ますw
(赤ちゃんが泣いてても苦情言うおばちゃんがいるんです)
Posted by くむくむ at 2013年10月29日 18:53
くむさん

道具はまだまだ他にもありますよ〜\(^o^)/
ハンマーで穴あけるときはすごい響きますね。畳の部屋で、下に色々置いてそこでガンガンやってます^^;

赤ちゃんですら許されないとは…自分も赤ちゃんだったくせにねぇ…(´Д`)
Posted by セフォセフォ at 2013年10月29日 19:24
手間かかってますね~♪
ホント凄いです!!

見てると楽しそうでやってみたくなりますが・・・
かなりの根気とセンスが要りそうですね(^^;

続きも楽しみです!
Posted by コミ at 2013年10月29日 20:14
こんばんは

セフォさんの写真で
皮細工の工程ちょっと思い出しました。

・・・糸を通して・・・・・
ある部分にヌリヌリして・・・・・・
次回も覗きに来ます。
Posted by じゃーんじゃーん at 2013年10月29日 20:46
こんばんは^ ^

本当職人技!!

なんか、ワクワクしますね>_<

こんなに手間がかかっているとわ(´Д` )
我が家の革製品たちも大事にしてあげないと(ーー;)

セフォさん凄すぎます>_<
Posted by tomoootomooo at 2013年10月29日 21:32
こんばんわ

レザークラフトおもしろそうっすね!!!

レザークラフト道具一式をポチッとしようかマジで悩んでいる近頃の僕です。

次回の記事を見たらレザークラフトの沼にはまってしまう勢いでヤバいです(>_<)
Posted by KosKos at 2013年10月29日 23:59
コミさん

おはようございます!意外と手間かかってますよ〜
ありがとうございます^^

楽しそうでしょ?久しぶりにやってみて楽しかったです\(^o^)/
根気はいると思いますが、センスはそこまでですよ^^
私でも出来るぐらいですからw
Posted by セフォセフォ at 2013年10月30日 09:55
じゃーんさん

おはようございます!
辛くも楽しい日々が蘇ってきました?

またレザークラフト復活させましょう!
私もこれを機会に徐々にやっていくようにします^^;
Posted by セフォセフォ at 2013年10月30日 09:56
tomoooさん

おはようございます!革ってだけで職人ぽいですね^^;

意外と些細なものでも手間がかかってるんですよね〜
大事にしてあげてください♪
是非どうですか!?レザークラフト!
Posted by セフォセフォ at 2013年10月30日 09:58
Kosさん

おはようございます!おもしろそうでしょ!!!
やっちゃってください^^

道具をポチるときは是非私のリンクから…w
今日更新する記事、お楽しみに!すごいですよ!!!
絶対やりたくなっちゃいますよ\(^o^)/
Posted by セフォセフォ at 2013年10月30日 09:59
すごいです(*^_^*)

なんですか、この職人の香りは!!
セフォのテントに秒殺されたのが悔やまれます(T_T)

勝ち上がりたかった、、、、


スキレットカバー、、、なるほど、

熱くなると、

スキレットには、カバーがないと触れないッスね(^_^;)
Posted by えいじ88 at 2013年10月30日 10:58
えいじ88さん

わからない人には凄くみえちゃいますよね…
ベテランから見るとなんだこのド素人はって感じだと思いますよ^^;

えいじ88さん手斧郵送してくだされば作りますよってw
Posted by セフォセフォ at 2013年10月30日 11:04
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
スキレットハンドルカバーの作り方①
    コメント(22)
    form