ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 20人
     
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2013年11月27日

どうでもいい話…138タワー

 
この前の日曜日、マイデジカメをゲットした息子の要望で一宮にある
138タワーパークへ行ってきました\(^o^)/
 
どうでもいい話…138タワー
相変わらず駐車場から激混みでした><
 
 
↓ファミリーキャンプ情報はここでチェック\(^o^)/
クリックお願いします♪超喜びます♪
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ





 
 
 
 
 
どうでもいい話…138タワー
ここはかなり遊具が充実してるんですよね^^
 
どうでもいい話…138タワー
娘は遊具じゃなくて持参したなわとびでしたけど…
 
どうでもいい話…138タワー
息子は一人でひたすら遊びまわってました\(^o^)/
 
 
どうでもいい話…138タワー
ちょっと奥に行ったところにあるふわふわドーム。
子どもでごった返してました(@_@;)
 
どうでもいい話…138タワー
この寒いなか、子ども達は汗をかくほど暴れておりました^^
 
 
どうでもいい話…138タワー
上空を見ると飛行機がいっぱい飛んでました。
くむさんがいっぱい写真撮ってましたね〜^^
 
 
どうでもいい話…138タワー
ほんと遊具がたくさんあって暗くなるまで遊べます。
 
 
そう。暗くなるまで遊びました。
 
この138タワーではこの時期、夜になるとイルミネーションで彩られるんです\(^o^)/

息子がマイデジカメを手に入れたので、是非それを写真に撮りたいと言うので夜まで居ました。
 
 
 
 
どうでもいい話…138タワー
夜になりました\(^o^)/
 
 
息子は写真撮りまくりです^^;
 
どうでもいい話…138タワー
お互いに撮り合ったりしました^^
 
どうでもいい話…138タワー
まぁ、なばなの里とかに比べると当然劣りますが、綺麗でしたよ^^

これからのイルミネーションシーズンで、はじめのうちに超豪華ななばなの里とか行っちゃうとそれ以降がしょぼく感じられるので、なばなの里はシーズン終わりに行くことをおすすめします^^
 
 
どうでもいい話…138タワー
どうでもいい話…138タワー
どうでもいい話…138タワー
どうでもいい話…138タワー
どうでもいい話…138タワー
どうでもいい話…138タワー
 
 
自宅に帰って、テレビで息子の撮った画像を見てみたら…
 
 
 
 
ほぼピンボケ\(^o^)/
ま、初めてだし夜景だし難しいですよね^^;
 






同じカテゴリー(■雑記)の記事画像
どうでもいい話…東谷山フルーツパーク
100万PV達成しちゃいました
サプライズの贈り物
街飲み&いただいた物
カウプレ当たっちゃいました♪
偶然出くわしたナンバー1
同じカテゴリー(■雑記)の記事
 どうでもいい話…東谷山フルーツパーク (2015-10-16 22:56)
 100万PV達成しちゃいました (2015-10-05 12:00)
 サプライズの贈り物 (2015-09-21 16:53)
 街飲み&いただいた物 (2015-09-15 19:30)
 カウプレ当たっちゃいました♪ (2015-09-01 12:00)
 偶然出くわしたナンバー1 (2015-08-11 12:00)

この記事へのコメント
こんにちは~

イルミ綺麗ですね(≧▽≦)
138タワーパークは青川峡の帰りに寄った事あります!
来週、娘が社会科見学で行くみたいです(^^)
遊具いっぱいあって楽しいですね♪

なばなの里はすごい人で去年行っても入れなかったので、今年は138タワーパークに行ってみようかな。。。

息子さん、とても嬉しそうに撮影していますね(^^)
ブログに画像が載る日も近そうです♪
Posted by ぴーままぴーまま at 2013年11月27日 15:35
ぴーままさん

こんにちは!イルミ綺麗でした〜\(^o^)/

138タワーは楽しいですよ〜しょっちゅう行きます^^
社会見学でタワーですか、珍しいですね〜

なばなはとんでもない人ですよね。行く時は早めに行くか、閉園ぎりぎりに行くといいですよ^^

息子はすごく活き活きしてました(*´艸`*)
ブログに載る日はくるのでしょうか…^^;
Posted by セフォセフォ at 2013年11月27日 16:37
こんばんは。

イルミネーションの量がハンパ無いですね。
これだとお子さんもかなり喜んだんじゃないでしょうか。

写真を見ているだけで行った気分になれましたww
Posted by rapirapi at 2013年11月27日 17:15
rapiさん

こんばんは!無料のところなのでそれほど期待してなかったんですけど、意外とイルミてんこ盛りで満足でした^^
息子は大喜びで撮りまくりでしたが、娘は空腹と眠たさで早く帰りたそうでした^^;
Posted by セフォセフォ at 2013年11月27日 17:23
おぉ~ライトアップまであるんですか?
大分前に行ったことありますが、ふわふわドームで高学年の子が
思いっきりは寝るので小さい子はまともに立てなくて危険だったんで
すぐに止めさせて別の遊具に移動しましたw

因みに我が家は4人まで半額でタワーの上にいけます (^^;

ところで、イルミは何時まで見れるんでしょう?
Posted by くむくむ at 2013年11月27日 18:21
こんばんは。

イルミネーション綺麗ですね。


そのうち息子さんの方が写真上手になって、セフォさんが使わせてくれってお願いする日も遠くないですね。 (≧ω≦。)ププッ

我が家の娘もカメラを持たせてちょっと目を離すと200枚くらい撮ってますよ。


子供が撮った写真って視点が大人と違ってて面白いですよね。 (*^_^*)
Posted by Rukaパパ at 2013年11月27日 19:15
くむさん

ここは毎年ライトアップやってますよ\(^o^)/

ふわふわドームで大きい子や大人が遠慮無く弾みますよね〜小さい子はこっちとか分けられてるけど子どもはお構いなしに入り乱れますしね^^;

4人まで半額ですか!お得ですね〜♪この日はイルミのせいかタワーに結構並んでいました。
イルミはたしか週末は22時までやってたと思います^^
Posted by セフォセフォ at 2013年11月27日 19:19
Rukaパパさん

こんばんは!息子の方が写真撮るのうまくなる可能性は高いですよね〜><
今は面白いからじゃんじゃん撮りまくるので上達も早そう…

子どもはなんでこう撮った!?という面白い視点のもの結構ありますよね。何を撮ったか見るのが楽しみです^^
Posted by セフォセフォ at 2013年11月27日 19:21
おいっす!

夜景撮るのうまいッスね!
この公園も楽しそうな遊具がいっぱいだし、
お子さんも喜んでますね♪

あんまりセフォさん自身がブログに出てこないんで
今度は自分撮りをお願いしますm(_ _)m
Posted by えいじ88 at 2013年11月27日 19:29
えいじ88さん

こんばんは!夜景はデジカメの夜景モードで撮っただけですよ^^;
ちなみに忘年会でゲットした新しいデジカメ(*´艸`*)

この公園、夏には水遊びもできるし、川の横だし、ビオトープとかあったりすごく良いとこです\(^o^)/

私はブログにまず登場しないですね〜シャイですから!
ていうか髭面のおっさん見たくないでしょw
一応ラッシュガードの記事で大胆に登場してますし…
Posted by セフォセフォ at 2013年11月27日 20:09
今晩は

一三八タワーパークよく行きます。
駐車場混み過ぎですよね。

イルミネーションやってるのは知りませんでした。

ナイスな情報です。

一宮(いちのみや)だから一三八だと気付いたときには、魂抜かれた気分になった記憶があります。
Posted by morokoshi213morokoshi213 at 2013年11月27日 21:37
morokoshi213さん

こんばんは!漢字で書くとまた違った趣きがありますね。
もう寒くなってきたのでそう混んでないかと思いきや激混みでした><

ここのイルミネーションはなばなの里と比べると空いてますのでオススメです\(^o^)/
規模は桁違いに低いですけどね…

私も一宮で138だと知った時は塔をへし折ってやろうかと思いました。
Posted by セフォセフォ at 2013年11月27日 21:42
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
どうでもいい話…138タワー
    コメント(12)
    form